ゆうちょ銀行を利用している人に衝撃なニュースが入ってきましたね。ゆうちょ銀行では2022年1月17日から一部の商品やサービスにかかる料金設定が新設・改定され、今までは無料だった硬貨の預け入れなどに、枚数に応じた手数料がかかるようになります。「収支の改善」として変更された制度をまとめてみました。
ゆうちょatm硬貨何枚まで無料?変更後は?
ゆうちょ銀行では、これまで、ATMにおいて貯金の預け入れや払い戻しに硬貨を使う際、一律無料で利用できました。しかし、今後は硬貨を使う場合には「硬貨預払料金」が発生されるようになります。
ATMの利用が無料時間帯であっても、硬貨を使う場合ば手数料が加算されます。手数料はは硬貨一枚から発生します。
500円貯金をコツコツしている人や手元で小銭を少し貯めている人にとって、手数料なしで入金できるゆうちょ銀行は便利で使いやすい口座だったはず…。
小銭貯金が気軽にできなくなってしまうといった悩みもで出来そうですね。
これによってゆうちょ銀行を主要に利用している人の悲痛な声を見かけます。しかし、やはりゆうちょ銀行はとても便利だと感じている人も多いはずです。
ゆうちょ銀行ならではの大きな魅力やメリットがたくさんあるからです。

ゆうちょ銀行を利用するメリット
ゆうちょ銀行のATMは全国最大規模であり、国内いたるところで見かけますよね。旅行や突然の出張などで、急にお金が必要になった時にも困ることなく対処できます。国内のどこに行っても現金をすぐ引き出せるという安心感は、ゆうちょ銀行の最大のメリットです。
ゆうちょ銀行のATM利用手数料
ゆうちょ銀行に設置してあるATMは、曜日や時間帯に関わらず、預け入れや引き出しの手数料が無料です。つまり、土日祝日や深夜帯に関係なく、営業時間内であるならば手数料はかかりません。
今の時代、低金利でいくら預けても利子がほぼつかないので、利用料無料のサービスはありがたいですね。
このようにゆうちょ銀行ATMにはいいところもたくさんあるので、利用する方は、硬貨の取り扱いに注意したいところですね。
ゆうちょatm硬貨小銭何枚まで入金できる?
硬貨預払料金が発生するようになった理由の一つとして、ATMでの大量な硬貨の取り引き利用は多くの金融機関の悩みの一つです。機械の中に異物が詰まったり、機械の設置数が少ないと行列になってしまったりといった問題点があります。
これにより、一回で預けられる硬貨が100枚までと決まっています。
ゆうちょatm硬貨手数料はいくらで土日はどうなる?
ここでは、入出金する際の手数料や土日祝における利用時間等をまとめてみました。
出金は110円です。入金は枚数に応じて以下の手数料が発生します。
1~25枚…110円、26~50枚…220円、51~100枚…330円
例えば、1100円を1000円札1枚と100円玉1枚で入出金しようとして、窓口に行けば無料となりますが、ATMを使った場合は110円の手数料がかかるのです。
なお、硬貨は100枚まで入金が可能となります。
手数料を抑える方法①窓口での取引
それでもなんとか無料で取り引きできる方法を取りたい!そんな方のための方法があります。まずはこちらを見てみましょう。
窓口における入出金や振り込みにかかる手数料が以下になります。
1~50枚…無料、51~100枚…550円、101~500枚…825円、501~1000枚…1100円、※1000枚以降は500枚ごとに550円が加算されます
このように50枚までの取り引きであれば窓口を利用した方が断然いいですね。
手数料を抑える方法➁都市銀行を利用する
他の大手金融機関ではATMでの硬貨取り引きで手数料を取らないところも多くあります。これを機に、駆け込み入金する方法もあります。
ただし入金の枚数に制限があるので注意が必要です。
cf)三井住友銀行…300枚まで/三菱UFJ銀行・みずほ銀行・りそな銀行…100枚まで
どうしても無料で利用したい人はこちらも選択肢に入れておきましょう。

土日はATMで硬貨取り扱いが可能?
ゆうちょATMではお預入れ、払い戻しにおいて硬貨のお取り扱いができない時間帯も変更されました。
改定前→ 平日の7時以前と21時以降、土日祝の9時以前と17時以降
改定後→ 平日の7時以前と18時以降、土日祝の終日
このように平日の夜の時間が早まったこと、また土日祝は終日利用不可になりました。
硬貨を取り引きしようと考えている方は土日祝は利用できないので注意してくださいね。
ゆうちょatm硬貨何枚まで無料?のまとめ
低金利に拍車がかかり経営が厳しくなってきて、硬貨の保管や計算などにかかる費用を顧客に一部負担させる制度として生まれた、硬貨預払料金という名の手数料。
ゆうちょ銀行ユーザーは、これまで無料だった硬貨の手数料や取り扱い時間の変更をしっかり確認しましょう。
キャッシュレス化の推進による環境の変化を受けて対応したものでありますが、顧客にとっては受け入れがたいものですよね。
ゆうちょATMを利用する人は、なるべく負担がかからない方法でうまく利用していきたいものですね。