google-site-verification=XbQqGeqXpRplF3qPw2mjPDPPCY3whxUOdqqu1YFEJJU
Trend Sapuri
必要な情報をスマートにお届け
お役立ち情報

肉や魚が食べれない!つわりの時は何を食べたらいいの?

妊娠4~6週目頃からつわりが始まります。
妊娠してすぐの時期なので、
このつわりで妊娠に気づく方もいるかもしれません。

つわりの重さや症状は人によってかなり異なります。
「私の時はそんなじゃなかった」とか「甘えてるんじゃない?」
と周りから言われて傷つくこともあるかもしれません。

つわりの辛さは経験した人にしかわかりませんし、
人によってつわりの症状も重さも違いますので、
自分のつわりの辛さを完全に理解してもらうのは難しいかもしれません。

つわりは妊婦さんの50%~90%の人が経験すると言われています。
ということは、全くつわりを経験せずに
出産を迎える人もいるということです。

なので、「甘えてるんじゃない」なんて言われてしまったときは、
「この人はつわりが軽かったんだな」と思って聞き流すようにしましょう。
とはいえ、体が辛い時は、なかなかそんな気配りも難しいものです。

食べられないもの

つわりになると今まで気にもならなかったにおいに反応して
気持ち悪くなってしまったり、吐き気をもよおしてしまう事があります。

また一日中ムカムカして気持ち悪い状態が続きますので、
今までのようにバランスの取れた食事を摂ることが難しくなります。

つわりの時期、多くの妊婦さんが食べられなくなる食べ物には
どんなものがあるでしょうか?

温かいご飯が食べられなくなる方が多いようです。
ご飯が炊けるにおいがダメになる方も多いようですね。

そんな時は、おにぎりや冷やし茶漬けなど、
ご飯を冷まして食べると食べやすくなります。
試してみてくださいね。

肉や魚が食べられなくなる方も多くいらっしゃいます。
肉や魚が焼けるにおいに反応して気持ち悪くなる方も多いようです。

つわりの原因ははっきりと分かっていませんが、
いろいろな説があり、そのうちの一つに、
「体が酸性になり、アルカリ性に戻そうとするため」という説があります。

肉や魚は酸性の食べ物になりますので、
体が本能的に避けてしまうのかもしれません。

食べれない時は無理して食べなくても大丈夫です。
肉や魚が食べれなければ、他の食べ物で補えば大丈夫です。

つわりの時は豆腐がお勧めです。
冷ややっこなら、冷たくてのどごしもよいので食べやすいです。
私はつわりの時はほとんど毎日豆腐サラダばかり食べていました。

毎日同じ種類のタンパク質を摂ると、アレルギーを発症しやすいため
避けた方がよいのですが、限られた期間なら問題ないようです。

つわりの期間は約2ケ月と限られていますので、
気にせず、食べれるものを食べるようにしましょう。

他にも脂っこい食べ物が食べられなく妊婦さんが多いようです。
つわりの時は胃が弱っていることもありますので、
脂っこい食べ物は避けた方がよいでしょう。

逆にさっぱりした物が食べれず、ポテトフライなどの脂っこい食べ物
ばかりが食べたくなる、という方もいらっしゃいます。

つわりの時に食べれるものは人によってかなり違いますので、
「つわりの時はこれ」と決めつけず、
体が欲するものを食べるようにすればよいでしょう。

たとえその食べ物が一種類だったとしても大丈夫です。
つわりが終わるまでの2ケ月間のことです。
食べれるものを食べて、つわりの時期を乗り越えましょう。

つわりの時期を乗り切るコツ

つわりの時期を乗り切るコツは、
何といっても「無理をしない」ことです。

この時期の赤ちゃんはお母さんが今日食べたものから
栄養を摂っているわけではなく、
すでにお母さんの体に蓄えられた栄養からまかなわれているため、
赤ちゃんの為に特別に栄養を摂る必要はありません。

ですので、お母さんは無理に食べようと頑張らなくて大丈夫。
食べれるときに食べれるものを食べるようにしましょう。

無理して食べる必要はありませんが、
食べると気持ち悪くなるからと言って全く食べないのはよくありません。

空腹になりすぎることでより気持ち悪くなりますし、
何よりお母さんの体がまいってしまいます。

食べれるものなら何でもよいので食べて、
約2ケ月間のつわりを乗り切るようにしましょう。

また、つわりは病気じゃないからと我慢しすぎるのもよくありません。
一日に何度も吐いてしまう、水分さえ摂れない、
明らかに尿の量が減ってしまった、日常生活がおくれないほど辛い場合は、
すぐに病院で相談するようにしましょう。

病院では点滴などの処置をしてもらえ、体が楽になるようです。
症状があまりにひどく、点滴だけでは改善しない場合は、
入院ということにもなります。

妊娠初期の胎盤が完成するまでのこの時期は、
お母さんの体はめまぐるしく変化していきます。
自分が思っている以上にお母さんの体は疲れています。

つわりは「からだを休めて」というサインともとれます。
疲れた時は無理せず、体を横にして休むようにしましょう。
それによってつわりが酷くなることが防げます。

つわりは始まるときも突然ですが、
終わるときも突然終わります。

妊娠中期に入ったら赤ちゃんの為に栄養バランスの取れた食事をして、
楽しいマタニティライフを送りましょうね。”